自然塗料
近年、技術の進化に伴い合成樹脂を原料とした塗料が主流となってきました。
高い耐久性を持ち、使用用途に適応するなど、様々な機能を持った塗料も次々と生まれています。
その反面で、化学物質過敏症やシックハウス症候群等の化学物質による健康被害も問題となっています。
自然塗料は原料に石油・合成顔料を含まず、天然の素材を主原料とした塗料のことを言います。日本でも古くから柿渋等が使われており、亜麻仁油・桐油・白ロウ・蜜ロウもまた自然塗料の原料として使われています。
現在は人や環境に優しい・安全性が高いというコンセプトで多くの塗料メーカーからも販売されています。
主原料が天然成分であることで人体への安全性が高く、アレルギー等を抑制できることが自然塗料の大きなメリットです。
しかし、耐候性・耐久性においては化学塗料に劣ることが欠点の為、建物外部への施工はお勧めできませんが、外部環境の劣化(紫外線・雨風等)が少ない屋内には最適です。
室内の床・柱・家具やテーブル等、木目を活かしたものへの塗装は温もりのある仕上がりに加え、木材の柔らかい手触りを残します。
人体への影響の他、木材の保護、防水にも役立ちます。
安全の為のリノベーションと合わせて推奨致します。